疲労のメカニズムを少しだけ勉強して、
「疲労あるある」を語り合う、ゆるいお茶会です

  • こんなに疲れているの私だけ?
  • この程度で疲れちゃう私って意志の弱い怠け者?
  • もっと頑張らないと!

そうじゃないんです!疲れのメカニズムがわかれば、気持ちの問題ではないことが理解できます。ご参加される方は、みなさん、疲れているか疲れに興味を持っている方ばかり。こんなに疲れているのはあなただけじゃありません。(注:だからもっと頑張れ、という意味じゃないですよー。お間違いなく。)

前半は、講師よりミニ講義として疲労のメカニズムを少しだけご紹介。後半は「お疲れあるある」を語りあう、ゆるいお茶会です。

zoomミーティングを使用しますので、お気に入りのお茶を用意して、ご自宅からリラックスしてご参加ください。

お茶会は、1時間程度です。終了時間は若干前後するかもしれません。

3月9日(月) 21:00 ミニ講義のテーマ

ミニ講義のテーマは毎月、月初め頃にお知らせいたします。

お疲れまみれさんに花粉症が多い理由・食事でアプローチする花粉症対策

三寒四温。
寒い日と暖かい日が混じり合う3月。

桜が咲くまではもう少しあるこの時期、
花粉症に悩まされている方は
多いのではないでしょうか?

私自身は、関西から関東に引っ越して
ずいぶんと花粉症がマシになりました。

スギ花粉だけではなく、
黄砂とのミックスがダメだったのかも、
と自分では思っていますが、
花粉症の季節に西日本にしばらく
滞在してみないと真相はわかりません。

花粉症は、花粉を敵とみなして、
カラダが防衛戦争をすること。
これが免疫であり、アレルギーです。

あれ? 
花粉って人間にとって
そんなに驚異的な敵だったっけ? 
大昔から花粉と人間は共存してきていたハズ。

・どうして花粉をそんなに大敵とみなしてしまうのか
・花粉症とお腹の関係
・お腹の免疫をおかしくする食材
・ストレスとアレルギーの関係性
・カフェインとアレルギーの関係性
・カフェインが欲しくなる人の栄養状態

について、脱疲労あるあるお茶会の
ミニ講義でお話しします。

seson1のミニ講義のテーマ

  • 歯と疲れの関係
  • 味の好みだけじゃない! あなたが甘いモノが食べたくなる4つの理由
  • 寒い時期は要注意!疲労が悪化する4つのリスク
  • 糖質制限ダイエットが向く人・向かない人
  • 副腎疲労さんのお疲れまみれな一日
  • ストレスホルモンは大忙し~大活躍のその後は?
  • コース料理や懐石料理のスタートがサラダや酢の物な理由は胃と関係している
  • 健康にいいものを食べているハズなのに・・お腹の調子が悪い、食が細い、食べたものが逆流する、お腹が張るetc.
  • あなたの食べているモノが、その疲労感をもたらしている
  • 慢性的な疲れ、甘い物への渇望・・おなかのカビかも
  • お疲れまみれさん限定 砂糖・小麦・カフェインのやめ方・減らし方
  • で、結局、何食べたらいいの? 2021
  • 味の好みだけじゃない! あなたが甘いモノが食べたくなる4つの理由

seson 2 のミニ講義のテーマ

  • お腹が空くとイライラするのはどうして? キレるあの人はお腹が空いてるだけかも?
  • 焦る夢、中途覚醒、起きたら頭痛・肩こり...枕があってない? ~睡眠と栄養の関係性
  • 食後に寝落ちする3つの理由
  • 寒い時期、甘いモノが欲しくなったりメンタルが落ちちゃう理由
  • お疲れまみれさんがカフェインを欲しがる理由、やめられない理由
  • お疲れまみれさんと花粉症
  • レモンサワーを好む人の栄養学的背景
  • 発酵食品、食物繊維...健康的な食事をしているのにあまり食欲が湧かない人は腸を疑え
  • カラダの怠さをスイーツでエナジーチャージ! ・・もしかしたら、お腹のカビにエサやりしてる?
  • なんだか怠い、寝ても疲れが取れない...あなたの腸、漏れてるかも
  • お疲れまみれさん限定 小麦を減らすべき理由と減らし方
  • お疲れまみれさん限定 2022年版 結局、何食べたらいいの?
  • 焦る夢、中途覚醒、起きたら頭痛・肩こり...枕があってない? ~睡眠と栄養の関係性
10~3月の半年で、低血糖と副腎疲労に関係すること。
4~9月の半年で、胃腸と食べ物に関係することをお話ししています。
取り上げるテーマは実際の症状や食習慣に関連させたものとなりますが、一年でカリキュラムを網羅できる内容となっています。
半年毎の大きなテーマはありますが、受講生のみなさまのご意見に沿って毎月のテーマを決めていきます。

スケジュール

  • 毎月9日を脱疲労の日と勝手に制定しました!
    お茶会は、毎月9日の午後9時(21:00)スタートです。
    1時間程度を予定しています。内容によって終了時刻は少し前後する可能性があります。
  • 「病気は才能」の著者、自然治癒力学校理事長おのころ心平氏によると、臓器には数字があるそうです。肝臓は「6」、腎臓は「7」です。「9」は大腸になります。
  • また、脱疲労ととても関係の深い、副腎という臓器はカラダ全体を俯瞰しています。数秘術では俯瞰は「9」です。
  • お腹の調子も脱疲労ととても関係が深いので、上記の二つの意味合いから、「毎月9日は脱疲労の日」とすることになりました!
  • 毎月9日を脱疲労の日と勝手に制定しました!
    お茶会は、毎月9日の午後9時(21:00)スタートです。
    1時間程度を予定しています。内容によって終了時刻は少し前後する可能性があります。

お茶会参加へのステップ

Step
1
お申込フォームの送信
このページの下部にあるお申込フォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。
Step
2
Facebook非公開グループへ参加

お知らせやご質問などをFacebook非公開グループで共有します。
お申込み後に自動返信メールが届きますので、「川上路代おとじ」へのお友達申請をお願い致します。お友達としてつながりましたらFacebookグループへのご招待をお送りいたします。

※Facebookを使用されていない場合、zoomのURLなどの必要最低限のご連絡はメールでご連絡致します。
※単発受講の方はFacebookグループへのご招待はありません。

Step
3
zoomのURLを送信します
お茶会の前日、21:00までにzoomのURLをメールで送信致します。メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダやプロモーションフォルダをご確認の上、mail@datsuhirou.comまでご一報ください。
Step
4
毎月9日は脱疲労の日!毎月9日の21:00スタート
毎月9日の21:00にお茶会を開催致します。お気に入りのお茶を用意して、21:00になりましたら、zoomへログインください。
前半は講師よりミニ講義として疲労のメカニズムを少しご説明して、後半は参加者のみなさまでの「疲労あるある」の共有の場とさせていただきます。1時間程度を予定していますが、内容によって終了時刻が多少前後する可能性があります。
年末年始・お盆・GWなど長期休暇の場合は、日程を変更する場合がございます。
Step
5
ご感想やご質問など
ご感想や、zoomお茶会の中では聞けなかったご質問などは、Facebookグループへ投稿をお願いします。
Step
2
Facebook非公開グループへ参加

お知らせやご質問などをFacebook非公開グループで共有します。
お申込み後に自動返信メールが届きますので、「川上路代おとじ」へのお友達申請をお願い致します。お友達としてつながりましたらFacebookグループへのご招待をお送りいたします。

※Facebookを使用されていない場合、zoomのURLなどの必要最低限のご連絡はメールでご連絡致します。
※単発受講の方はFacebookグループへのご招待はありません。

参加された方のご感想

  • 疲労の仕組みについて初めて聞く話もたくさんあり、勉強になりました。
    他の方のあるある話を聞かせていただいたのも、より理解が深まり良かったです。
  • 消化にはエネルギーがかかるということがわかりました。次回も参加したいと思います。
  • 主人がコレステロールが低いのに、健康診断でチェックがついているのが気になっていましたが、コルチゾールの原料という原理と、首の後ろに肉がついている、更年期っぽいに納得してしまいました。朝の寝起きは良さそうなんですが、コルチゾールは少なそうです。
  • みんな同じことで悩んでいるんだな。と、まさに「あるある」でした。
    ホッとしました。もっと詳しく聞いてみたいと思いました。
  • 最近、朝起きれないとか体の怠さとか、ちゃんと原因があるんだなと思いました。
    いや、あるのは分かっていたけど、理解できていなかったのかな(^-^;
    栄養ドリンクを飲んだ2日後の疲労感、いつも気になっていました…
    副腎疲労についても、最近知ったワードなので気になります。
    お茶を飲みながら、皆さんとまったりシェアできる感じも良いと思いました(^^)
    勉強になりました。ありがとうございました(^^)
  • 副腎疲労に興味があるのでおとじさんの講義が聞けて良かったです。今回のテーマ「朝起きられない」は私は該当しませんでしたが、皆さんの様子が聞けて参考になりました。
  • 昨年、ぎっくり腰になり腰痛が悪化したので、減量もかねて食生活を見直し中で、食材、食べる時間など食生活を改善していくヒントが欲しいなと思い参加しました。
    20代から腰痛・肩凝り・疲労感があり、この10年程は栄養ドリンクや栄養剤を毎日のように飲んで、休みの日はぐったり寝る生活でしたが、疲労のしくみがなんとなくわかり、自分がダメ人間なんだという罪悪感がちょっと薄れました。
    食生活で改善できそうなこと、処方サプリなどで現状を回復する必要があることの両方を知りたくなりました。まずは、一度、診断を受けてみたいと思いました。
  • 目から鱗のことがたくさんでした!
    バッファロー肩? でしたか、まさに私、バッファロー首!首がやたらに逞しくなってるなぁ、と思ってました。
    また朝起きれない子どもに悩む母親など、「その原因、副腎疲労かも!」をお伝えしたら人生変わる方、沢山いるのでは、と思いました。
    朝起きれない子どもや、引きこもりに悩む方、うつ病の方 に対する栄養療法の可能性について興味があります。また参加させていただきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
  • 参加者の発言のなかに、自分と共通する点が多くあるのにびっくりでした。それに対するおとじさんのアドバイスも参考になりました。
  • 消化にはエネルギーがかかるということがわかりました。次回も参加したいと思います。

お茶会参加の特典

  • 脱疲労ゼミ(栄養基礎講座・マスター講座)の先行優先案内
  • 脱疲労ゼミ(栄養基礎講座・マスター講座)の特別価格でのご案内
  • 脱疲労コンサルタント・川上おとじ主催の講座・ワークショップ優先案内
  • 脱疲労コンサルタント・川上おとじ主催の講座・ワークショップ参加費の割引き
  • 各種モニター募集の際の優先案内
  • Facebook非公開グループでのメンバー交流
  • 脱疲労ゼミ(栄養基礎講座・マスター講座)の特別価格でのご案内
※上記の特典は、連続受講にお申込みの方に限定させていただきます。

初回参加時の特典

Facebook非公開グループにご参加いただくと、前月の内容の録画をご視聴いただくことができます。初月は、前月分と当月分の2つのコンテンツが視聴できますので、お得です。

※単発受講の方はFacebookグループへのご招待はありません。予めご了承ください。

参加費


毎月コース:1,000円/月
半年コース:5,000円/半年毎
毎月or半年ごとの定期購読となります。PayPalでのお支払いとなります。
銀行振込みをご希望の場合は、毎月コースは初回1回のみ、以降は半年コースのみの対応となります。

【ご解約について】
PayPalでのご解約は、申込み時の自動返信メールにあるURLからご自身でお手続きをお願い致します。
ご連絡をいただきましたら、ご解約手続きのURLのご案内はいたしますが、お手続きはご自身での作業となります。引落し日まで2日程度以上の時間の余裕を持ってご連絡ください。お手続きが完了しなかった等の理由での返金には対応致しかねますので予めご了承のほどよろしくお願い致します。

1回だけのご参加も可能

  • テーマに応じて、1回だけのご参加も可能です。
  • 1回だけのご参加の場合、Facebookグループへのご招待はありません。
    初回特典の前月の録画視聴も連続受講の方のみが対象となります。
    予めご了承くださいませ。
  • PayPalでのお支払の場合、単発受講と連続受講でURLが異なりますので、ご注意ください。間違って、連続講座用のPayPalで決済された場合、定期購読となりますので、一度お支払いが成立した後に、”ご自身で”定期購読を解除ください(こちらでは解除の手続きはできません。解除用のURLをお送りすることはできます)。
  • 1回だけのご参加の場合、Facebookグループへのご招待はありません。
    初回特典の前月の録画視聴も連続受講の方のみが対象となります。
    予めご了承くださいませ。

ご参加にあたってのお願い

●他の参加者のプライバシーを外部に漏らすことがないようお約束ください。他の参加者に対する誹謗中傷はお控えください。

●疲労のメカニズムの基礎知識を学習することと、参加者同士での共感がメインとなります。

●解決法や治療法をご提示する場ではありません。また、医学的な診断は医師にしか許されておりません。一般的な対処法を知識としてご紹介することはありますが、それがあなた個人に合致するかどうかは別問題ですので、当方で責任を追うことはできません。主治医・かかりつけ医、または栄養療法を実践している医師にご相談ください。

●当日の講義内容に関するご質問は自由ですが、個別性の高いご相談や当日のテーマとかけ離れたご質問については、個人セッションのご利用をお願いする場合もございます。

上記にご同意いただける方のみのご参加とさせていただきます。予めご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

申込みフォーム

お申込みいただきましたら、自動返信メールが届きます。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダやプロモーションフォルダをご確認の上、mail@datsuhirou.comまでご一報ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
入力内容を送信する

講師プロフィール

川上おとじ 脱疲労コンサルタント

栄養コンサルとibマッピングで
あなたのココロとカラダの
疲労からの脱出をお手伝いします。

・臨床分子栄養学医学研究会指導認定カウンセラー
・遺伝子栄養療法指導認定カウンセラー
・ibマッピングスペシャリスト
・産業カウンセラー

外資系製薬メーカーで医薬品栄養剤のプロモーションに従事。医学部付属病院やがんセンター、救命救急医療センターの医師・薬剤師・栄養士・看護師などに向けた栄養の勉強会を数多く実施。営業トークに厚みを持たせようと参加した分子栄養学実践講座で、実は自分が重度の副腎疲労だと知る。転勤を機に退職。趣味は自然療法・心理学系のセミナー参加。

お問合せ先

mail@datsuhirou.com

Feliz Domingo Laboratory
脱疲労コンサルタント 川上おとじ